2回連続で、洗濯槽クリーナーを入れて一晩置いてを繰り返してもワカメがなくならない!ホントにどうすれば良いの~~~!いつになったら洗濯できるのだろう・・・。
いつまでも終わらないワカメとの戦いに疲れ、壊れた僕がとった行動は・・・。
洗濯機を分解!
苦しいワカメとの対決に勝利を収め、ここ数日のどんよりした気持ちが晴れました!
クリーナーを入れて一晩浸けるのを2回連続行ったのに、こんな酷い汚れでした!
温度や時間をしっかり管理して行ったのに、洗濯槽クリーナーってこんなものなんですかね(^_^;)
結局4日間洗濯ができませんでしたよ!
やっと今日から洗濯が出来るぞー!!
キッチン掃除は⇒ミニマリストのキッチン公開。シンクまわりをキレイに保つ2つのコツ。
分解は意外と簡単!
使った工具はこれだけ。
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・10mmのレンチ
使った掃除道具は洗剤要らずのお気に入りの道具。
・無印良品のブラシ
・歯ブラシ
・スポンジ
・マイクロファイバークロス
お風呂掃除は⇒マジで、お風呂掃除が嫌い過ぎて、洗剤も使わなくなったよ!
洗濯槽の分解方法。
正面のパネル部分は、ねじ1本で固定されていました。
パネルを少し横にずらすとフロントパネルが外れます。
2ヶ所ネジを外します。
背面のネジ2本を外すと、背面パネルも外れて、この状態に。あとは内側のネジも2本外します。
そうすると、パッカーン!と洗濯槽の登場です!ここもネジを2本外します。
中のスクリュー?は、ネジ1本で固定されています。
いよいよ洗濯槽を固定しているボルトを外します!ここは厳重に8カ所のボルトで固定されていて一番大変でした。
トイレ掃除は⇒360度写真公開。トイレブラシはいらない、ミニマリストのトイレ掃除。
観覧注意!汚れています!
じゃーん!!汚い!!土台のボルトを4本外します。
これをホースを入れてジャブジャブ洗います。素材がプラスチックなので、洗剤も使わずにスポンジで擦って落とせます。
あースッキリ!
2回目の観覧注意!
外した洗濯槽もこんなに汚い!2回クリーナー使ったんですよ、これでも。
これもステンレスなので洗剤無しで簡単に落とせます!
ピカピカ!
3回目の観覧注意です!
洗濯槽の内側のパネルを外したら、汚い~!
この部分の内側なのですが、かなり汚れていますね!
もう、ハッキリ言って、こんなに汚れるのに簡単に外せないって設計ミス?
今度洗濯機を買う時は、掃除のしやすさを優先したいと思いました!
お掃除終了~!良く出来ました~!
自分で褒めてみました(^^)
水までキレイに見える~!
洗濯槽がキレイなのって、こんなに嬉しいんだ!
- 狭い部屋のひと工夫⇒【一人暮らしの部屋】掃除がしやすくて、スッキリ見える収納術&アイデア!
今後の問題点。
・今後もこのやり方で掃除をするのか?
⇒できなくはないけど、1~2年に1回くらいにしたい。
⇒普段から、まめに洗濯槽クリーナーを使うようにしよう!
・次に買う洗濯機は?
穴なしドラムは、脱水が弱すぎるというし、穴のあるドラムは汚れそうだし・・・。
⇒壊れるまで、この洗濯機で頑張る!たまに掃除を頑張ろう!
- ワンルームの掃除に⇒一人暮らしの掃除機を買うなら、マキタのCL107FDがおすすめ。
まとめ
狭いワンルームなので、洗濯機を出して掃除をする場所の確保が出来ません。
仕方なく、その場で作業したら全然問題なかったです。逆に無理に動かさずに作業が出来る設計になっているようでした。
ネジの向きも、前からの作業で済むようになっていて感心しました。
外した洗濯槽はフロ場で洗いましたが、狭いユニットバスなので、大きさが浴槽サイズのギリギリ。
でも、意外に簡単に掃除出来てビックリしました!
たまに洗濯槽クリーナーを使うくらいだと、汚れが落ちないことも分かりました!
まだ根に持っている(^_^;)
なにはともあれ、こんなに良い気持になれるお掃除は、試してみる価値があると思いますよ!
チャレンジをおすすめします(^^)自己責任で!