- 投稿 2017/11/06
- ミニマリストの部屋の中
自炊をあまりしない人でも、少し食器があると、便利です。休日にどこも出かけない時に、カレーを作るくらいの調理なら楽しいイベントにもなります。では、どんな食器を選べばよいのでしょうか?
少なめにシンプルに。
狭いキッチンだと、食器を収納出来る場所は限られています。
デザインで選ぶと、重ねる事が出来なかったりしますので、機能優先でシンプルな食器を選びました。
写真の食器は100円ショップのダイソーで買ったものばかりです。
揃え方としては、とりあえずダイソーで揃えて、自分に必要な食器がわかってきてから、お気に入りの食器を見つけて買い替えていくのが良いと思います!
枚数は1回の食事に使う分の食器をまず揃え、その後に自分の自炊スタイルに合わせて増やしていきましょう。
便利な食器
一人暮らしでは、どんぶりがとにかく便利です。丼物、おかず、サラダ、ラーメン、作り置きの惣菜など、どんぶりには色々な使い道があるので、深めと浅めのどんぶりを4つ使っています。作り置きのおかずを2種類くらい作って冷蔵庫に入れておくと、色々食べれて便利です。
乾物をもっと食べましょう。⇒高野豆腐は煮物だけじゃない。一人暮らしにおすすめの簡単レシピ。
余ったら冷凍保存しましょう。⇒キャベツは冷凍保存して使う。一人暮らしの節約レシピ。
収納場所
典型的なワンルームのキッチンなので、流し台の下にしか食器を入れられる場所がありません。収納場所に収まる量にしないと、使う度に出し入れが面倒になります。
収納は出来たけど、前の食器をどかさないと奥の食器が取れないとかだと、使い勝手が悪いです。
使っている食器
どんぶり(深い)×2
どんぶり(浅い)×2
大皿×2
小皿×2
小鉢×4
ご飯茶碗×1
味噌汁茶碗×1
マグカップ×2
グラス×2
箸×2
スプーン(大)×2
スプーン(小)×2
バターナイフ×1
フォーク(大)×2
フォーク(小)×2
ナイフ×2
お皿が18点と箸類が13点ありました。
以前はもう少し食器がありましたが、使わない物は処分しました。
ズボラな自炊をするなら⇒食事の栄養バランスは偏りがち。一人暮らしの僕の冷蔵庫の常備品。
実はこれ以外にもあります。
割り箸と紙コップを常備しています。これがなかなか便利でやめられません。
一日中家に居たりすると、特にそうなのですが、冷蔵庫に入っている色々な飲み物を飲みたくなりませんか?
2リットルのペットボトルのジュース、飲むヨーグルト、豆乳、コーヒーも飲むし、紅茶も飲みたいです。
朝食の時には、コーヒーと飲みヨーグルトも飲み、昼間にペットボトルのジュースを飲んだり、コーヒー、紅茶を飲みます。1日に何度もコップを洗っていて、面倒になると、つい使ってしまいます(^^;)
割り箸は作り置きのおかずを取るのに便利なのです。作り置きおかずに自分の箸を入れてしまうと、傷む原因になるので別の箸にしたいです。
作り置きが2品あったら、それだけで箸が3膳必要になります。もう一善用意すればよいのかもしれませんが、箸が3膳になるのが嫌で、つい使ってしまいます。
無駄なのはわかっているのですが、なかなかやめられません(^^;)