以前、一年間程クラシックギターの教室に通いました。残念ながら、介護の仕事で首のヘルニアになってしまい、続けられず、その教室はやめてしまいました。教室で基礎をしっかり教えてもらったせいか、今でも下手ながらも、曲を弾けることが出来て楽しめています。
kヤイリのギターに一目惚れ
高校時代にはエレキギターも弾いていたので、全くの初心者ではありませんでした。しかし、クラシックは指で弦を弾くため、とても難しく感じました。
僕は体が小さい方なのですが、クラシックギターはネック(右手で弦を押さえる所)が太く、押さえるのが大変でした。ましてや、ヘルニアになった時には、とても弾く気にはなれませんでした。
その後、ヘルニアの痛みも出なくなったある日YouTubeで、可愛らしい小さなギターを見かけました。
調べるとパーラーギターという、普通よりサイズの小さなギターでした。
パーラーギターというジャンルで調べていたら日本製の可愛いギターを見つけ一目惚れしてしまいました。
物欲が止まらない⇒物欲が強くて辛い。抑えられる人の心理とは。
貯金してギターを買う⇒浪費家の僕が貯金をした方法。貯蓄は月収の13パーセント。
kヤイリshizukuを使った感想
すぐに売っている楽器屋を探し、試し弾きをさせてもらいに行きました。手に取るとフルサイズのクラシックギターと違い小さく、すぐに手になじんでくれました。
それ以来、そのギターが気に入っていて、部屋のすぐ手の届く場所に置き、息抜きをしたい時に弾いて楽しんでいます。
フルサイズのギターからしたら、低音などに迫力が無いもしれません。しかし低音が出にくいということは、お隣さんに聞こえ辛く、ワンルームに住んでいる身としてはありがたいのです。
一人暮らしって気楽?⇒一人暮らしが長いと結婚が遠のくの?ひとりの気楽さがやめられない。
今はマンションに住んでいるのですが、夜でも気にしないで弾けるくらいの音量です。クラシックギターは、もともと電気も通さないために音量が小さい楽器です。それでも、お隣さんへ音が漏れていないか気になります。
最近ではサイレントギターという、木のボディを持たないヘッドフォンで聞くタイプのギターもあります。
本当に壁が薄く、それでも、どうしてもクラシックギターを弾きたいのであれば、その選択肢もいたし方ないと思います。
しかしクラシックギターは、弦が木のボディに響く音が魅力の楽器です。
やはり本来の響きを楽しめるものを選んで欲しいのです。
そこで一般的なサイズのクラシックギターより一回り小さいパーラーギターを選ぶと音量が小さく木の響きを味わえます。
詳細情報。
ナットはもちろん牛骨ですが、0フレットもついています。
0フレットを入れると絃高が低くなり、解放絃のピッチも安定するそうです。
ネックは細く気楽に弾くのに最適です。ヘッドの裏には、「GIFU JAPAN」と焼印されています。
このスマートなヘッドの形も好きです。
フィンガーボードの最後は両端が丸くカットされています。ヘッドと合わせてなのか丸みのあるデザインに統一されています。
ボディにも印象的なサインが焼印されていてカッコイイです。
サウンドホールから中を覗くと、シリアルナンバーが刻印されています。
ここには「KANI GIFU JAPAN」と書かれています。岐阜県の可児市に㈱ヤイリギターが有るためですね!
ワンルームで楽しむ趣味の候補にクラシックギターはいかがでしょうか。
パーラーギターという一回り小さなサイズのギターがおすすめです(^^)
TOP:スプルース単板
BACK:ローズウッド
SIDE:ローズウッド
NECK:マホガニー
FINGER BOARD:ローズウッド
BRIDGE:ローズウッド
ナット幅:43mm
スケール:570mm
全長:870mm
ボディ巾:280mm
オリジナルケース付き
カラー:ナチュラル/アンティーク