- 投稿 2018/04/11
- ミニマリストの持ち物 - 寝袋と寝具 - ミニマリストの部屋の中
無印良品の折りたたみテーブルを紹介します。僕は勉強用のデスクとして使っていますが、おしゃれで、それでいて無印良品としては劇的に安いところがおすすめポイントです。折りたたみテーブルという名前になっていますが、勉強やPC用デスクとしても最適です。
勉強・PC用デスク
以前はしっかりしたデスクを使っていたのですが、ワンルームの部屋には大き過ぎたため断捨離してしまいました。
しかし、資格を取ろうとダイニングテーブルで勉強していた時に、食事の度に片付けないといけないことが、不便でしょうがなくなったのです。
いちいち片づけていたのでは、勉強に集中できません。
でも邪魔になるデスクを再度買うのは嫌だったので、折りたたみのデスクという選択肢になりました。
勉強をしない時には折りたたんで片付けられるので、狭い部屋や、一人暮らしのワンルームなどのデスクとして最適です。
ただでさえ狭いワンルームではダイニングテーブルの他に、さらに勉強机を置くのはスペース的にきびしい場合が多いですよね。
折りたためる便利さ。
足が折り畳めるのでコンパクトになり、使わない時はクローゼットなどに簡単に収納できます。
通常時の大きさ
幅80×奥行き50×高さ70cm
収納時の大きさ(折りたたみ時)
幅80×奥行き50×厚さ10.5cm
軽いからこまめに片付けられる。
重量7.3kgは重いようにも感じますが、実際に折りたたんで移動する時に苦労するような重さではありません。
同じような作りの他のメーカーの物はもっと重いこともあります。ましてや金属の足を使った製品などは、さらに重い物もあります。
- ミニマリストのテーブル公開⇒ワンルームの部屋にはカウンターがオススメ。
おしゃれでインテリア性が高い。
素材の木は、パイン材で出来ています。
カントリー調の家具をDIYされている方などにはおなじみの素材です。
色の着色のない無垢なので、優しい雰囲気がありナチュラルテイストの部屋に置いておくとおしゃれですね。
この椅子とセットで使っています!
- アウトドアチェアを室内のソファ代わりに⇒スノーピークTakeチェア。
デメリットもあります。
無印良品のこのテーブルは、無垢なのでアウトドアなど汚れやすいところでの使用には向かないかもしれません。
またパイン材の特徴のやわらかい触り心地がある反面傷もつきやすいので丁寧に使った方が長持ちすると思います。
テーブルの天板は、UV塗装、脚はウレタン樹脂塗装を施してありますので、触った感じは、無塗装のようにも感じますが、塗装はされているので、完全な無垢材ほど汚れやすいわけではありません。
実際に使ってみると。
12.3インチのノートパソコンとB5のノートを置いていますが、調度良い大きさです。
コーヒーカップを置くスペースもあります。
無垢材なのでコースターは必須ですね!輪っかの染みができたら嫌なので(^_^;)
寒い時期は窓際で使わないですが、春の気持ち良い日差しの時期には窓際は最高です。
リメイクするかも!
このテーブルの凄いところは、リメイクを楽しむ人が多いところです。
無印のパイン材テーブルをウォールナット風にリメイク。セリアのニス塗っただけやけど良い感じ☺️ pic.twitter.com/wqLZLGtjKr
— みーはー (@miiihaaa38) 2016年5月8日
オイル仕上げにしたり、わざと角を削ってアンティーク風にしてニスを塗ったり。
簡単なDIYの素材としても優秀です。
祝日といえばDIYでしょ。
無印の折りたたみテーブルの下に棚を作りました。
材料費3000円くらい! pic.twitter.com/kbOkK2RQkT— 余白◢│⁴⁶🍞🍊🎻 (@yohakukka) 2015年4月29日
僕はまだキレイに使えているのでやりませんが、汚れてきてしまったらオイル仕上げを狙っています。
まとめ
無印良品の折りたたみテーブルは、コンパクトで狭い部屋に向いています。
そして無垢のパイン材はやさしい手触りの他に、リメイクなどしやすい魅力があります。
無印良品のテーブルにしては、買いやすい6890円(税込)という安さもポイントが高いです。
そのままのナチュラルな無垢材を楽しむも良し、リメイクでオリジナリティを出すのも良いでしょう。
シンプルだから使い道が沢山あり、楽しめますよ!
無印良品折りたたみテーブル
無印良品 パイン材テーブル・折りたたみ式 幅80×奥行50×高さ70cm
無印良品の折りたたみテーブルをおすすめします(^^)