- 投稿 2017/09/29
- ミニマリストの持ち物 - ファッション
いくら素敵な財布でも、パンパンで、はち切れそうな財布はカッコ悪いですよね。
財布を見ただけでお金の管理が出来ない人と思われてしまうかもしれません。
僕も昔は余計な物だらけでしたが、ミニマリスト化していく中で財布の中身も自然と減っていきました。写真は僕の財布です。入れる物が少ないので、このくらいのサイズでまだ余裕があるくらいです。
僕の財布の中身
・クレジットカード1枚
・お札
・小銭
・免許
・保険証
・診察券
これ以外に定期入れにSuicaを入れて持ち歩いています。
ルール
・クレジットカードは1枚。
・ポイントカードは極力持たない。
・レシートは家に帰ったら直ぐに出す。
・小銭は最小限。
財布の中身をダイエットして、ミニマリストの財布を作りましょう。
クレジットカードは1枚
急な出費の時にクレジットカードがあって助かったということはありますよね。しかしクレジットカードは、今持っているお金が減らないので、お金を減らした痛みも感じにくい特性があります。
また、翌月払いでの買い物は、月単位の家計簿管理をし辛くもさせます。
なるべくクレジットカードはシンプルに1枚だけを目指しましょう。
※デビッドで支払うと翌月引落しならずに管理し易いです。
ポイントカードはなるべく持たない
ポイントが貯まっていくと、嬉しいですよね。
しかし、その心理を利用して購買意欲を高めさせる為または来店頻度を上げる為にポイントカードはあります。
そのことを頭に置いて、無理なく貯まる最小限のポイントカードだけに絞りましょう。
個人情報も心配⇒あなたの個人情報はいくら?ポイントカードを疑ってみる。
レシートは持ち歩かない
整理するためのレシート入れを作る。
家に帰ったらレシートを整理しましょう。
必要の無いものは捨てる。
家計簿用などに保管しておく場合にはレシート入れに入れましょう。
小銭は最小限にする
小銭が多いと財布の厚みと重さが増します。
シンプルな財布にしたいのであれば小銭の数は少なく抑えましょう。
僕の場合は家に帰ったら100円玉と500円玉は貯金箱に入れてしまいます。
支払にSuicaを使うようにすると小銭はあまり増えなくなります。しかし家計簿をつけている場合は管理が面倒になるのでおすすめしません。
節約術は⇒高額紙幣を崩すと直ぐにお金が無くなる。一万円札廃止とキャッシュレス化。
大きめの財布は不必要な物がたまりやすい。
収納に余裕があると入れがちなのが
・期限の切れたポイントカード
・必要のないレシート
・使わないクーポン券
・古いプリクラ写真
・もう行っていない病院の診察券
収納に余裕がないくらいの方が、必要なものを厳選すると思います。
財布を整理する習慣をつけて、シンプルな財布を目指しましょう(^^)
お金を貯める時に気をつけたい⇒貯金が目減りするインフレ。銀行預金の2つのリスク。
気に入った財布は整理しようという気持ちにさせてくれます。
写真の財布は自由ヶ丘のALBELOというお店の財布です。ヌメ革なので最初はもっと白っぽい色の革でした。
使っているうちに段々アメ色に変わり、色の経年変化を楽しめています。革製品は1点ずつ微妙に違いがあるので、お店で革の色具合などを見るのがベストだと思います。
イタリア製牛ショルダーヌメ革
サイズ縦9cm×横10.5cm×まち1.5cm
重さ90g
小銭入れ1ヶ所
カード入れ4ヶ所
内ポケット3ヶ所
外ポケット1ヶ所