初めて一人暮らしをするのは、ドキドキワクワク楽しいものです。どんな新生活が待っているのか期待しますよね。
しかし、心配なのはどのくらいお金が掛かるかです。こんなはずではなかった・・・と、ならない為にも初期費用をしっかり考えておきましょう。
初期費用は何があるの?
最初にかかる費用はこの3つ。
1、引越し代
2、家賃関係費用
3、生活用品費用
生活費はいくら?
⇒一人暮らしの生活費をシュミレーション!神奈川・横浜でいくら掛かるか大公開!
実際に掛かった初期費用。
僕が実際に掛かった費用で見ていきましょう。
1、引越し費用 15.000円
家具や家電類などは、ほとんど後からの購入だったため、引越し費用は、それほど掛かりませんでした。
荷物が少なければ、車を使い一人でも引越しをすることが出来ます。大型家電類などがあれば、引越し費用は予算4万円前後をみておきましょう。
2、家賃関係費用 253.400円
敷金 | 40000円 |
礼金 | 40000円 |
前家賃 | 40000円 |
管理費 | 5000円 |
仲介手数料 | 40000円 |
日割り家賃 | 39000円 |
鍵交換費用 | 16800円 |
火災保険 | 15000円 |
保証会社 | 17600円 |
家賃は40000円の物件なので、家賃関係に必要な費用は、家賃の6倍かかったことになりますね。
実際は6倍を少し超えているので、家賃関係の費用は余裕を持って家賃の7倍くらいを考えておきたいです。
不動産用語の説明。
・敷金とは、部屋を出ていく時の修繕費用を先に預かるお金です。退去時に返却されることもあります。
・礼金とは、部屋のオーナーにお礼の費用として払う金です。
敷金・礼金無しの物件があったら初期費用が安くなりますので、その辺も考えながら物件選びをしたいですね。
・前家賃とは、入居前に払う翌月分の家賃です。
・管理費とは、設備や共用部の維持管理をするための費用です。
・仲介手数料とは、仲介した不動産業者に支払うお金です。
・日割り家賃とは、月の途中に入居した場合に日割りで払う家賃のことです。
・鍵交換費用とは、前の入居者が使用していた鍵では、防犯上危険なので交換する費用のことです。
・火災保険とは、火事になった時に部屋や家具などを補償する保険。
・保証会社とは、連帯保証人の代わりに保証をする会社で、連帯保証人は必要なくても保証人は必要な場合もあります。
僕のワンルームの360度画像!
3、生活用品 146.800円
■家具と家電
照明器具 | 0円 |
エアコン | 0円 |
カーテン | 4000円 |
ベッド | 0円 |
冷蔵庫 | 65000円 |
電子レンジ | 15000円 |
炊飯器 | 8000円 |
テーブル | 17800円 |
洗濯機 | 35000円 |
※照明器具は、最初からついていました。
※エアコンは、最初からついていました。
※ベッドは、今まで使っていたものを使いました。
冷蔵庫にはこだわりましょう!
■生活雑貨類
・台所用品
鍋、包丁、まな板、菜箸、スプーンフォーク、お皿、茶碗、コップ
・フロ用品
シャンプー類、風呂掃除ブラシ、洗剤
・トイレ用品
トイレットペーパー、トイレブラシ、洗剤。
その他をもろもろまとめて10.000円
1ヵ月の電気代は?
⇒一人暮らしの1ヶ月の電気代。節約したい僕の平均額は4386円。
3つの費用を合わせると
引越し費用 | 15.000円 |
家賃関係 | 253.400円 |
生活用品 | 154.800円 |
僕の実際の初期費用は、ぜ~~~んぶ合わせて!
合計 423.200円でした!
僕のひとり暮らしを始めるのにかかった初期費用は423.200円でした。全部まとめてみると結構掛かっていますね!
食費っていくらかかるの?
⇒初めての一人暮らしで考えた1ヶ月の食費目安は3万2760円。
家賃の7倍
僕の場合は家賃が4万円と低めなのでこの金額でした。家賃が上がればそれだけ掛かる費用も上がっていきます。
・家賃関係費用は家賃の7倍と考えます。
家賃4万円の場合28万円。
家賃5万円の場合35万円。
家賃6万円の場合42万円。
家賃7万円の場合49万円。
・引越し費用は4万円と考えます。
・生活用品は15万円と考えます。
アンペア数は30アンペア?
⇒一人暮らしのアンペア数は30A。ワットからアンペアへの計算方法。
結論!!
家賃別の初期費用はこうなります。
家賃4万円の場合47万円。
家賃5万円の場合54万円。
家賃6万円の場合61万円。
家賃7万円の場合68万円。
後悔しない部屋の探し方!
まとめ。
初期費用はバカに出来ない額です。家賃は値下げの交渉が出来たらしたいところです。それと敷金礼金のどちらかでもかからないところが良いですね。
引越しは荷物が少なければ自分で行いましょう!
生活用品は、知り合いから使っていない家電や家具を譲ってもらったり、今はメルカリやリサイクルショップもありますので、そういうものを利用すれば費用を抑えることが出来ます。
これからがスタートの一人暮らしです。実際に掛かった金額を参考にして、余裕を持った新生活をスタートできるようにしてくださいね(^^)