オナラが臭いのは、腸内に悪玉菌が多い時です。
腸内環境の悪化を教えてくれるサインともいえます。
お腹の中で何が起こっているのかを知り、対策を考えましょう。
一人暮らしは、おならのし放題。
誰もいないので、当たり前です。
たまに強烈なのが出ることが無いでしょうか?
きたない話ですみません。いえ、体の大事な話なんです。
この臭いはなんなんでしょうか?
お腹の中で何が起こっているのでしょうか?
おならの種類
・発酵型おなら
これはあまり臭くないほうのおならです。
炭水化物を善玉菌が分解している時に出る臭いで、主に二酸化炭素と水素で出来ています。
・腐敗型おなら
これが問題の臭いおならです。
消化しきれなかった動物性タンパク質を悪玉菌が発酵させている臭いで、主に硫化水素、スカトール、インドール、アンモニアです。
硫化水素なんてヤバそうなものを発生させてしまうなんて、
つまり悪玉菌と肉の食べ過ぎがおならを臭くさせていたようですね。
逆に善玉菌は名前のとおり体にとって良いもののようです。
食物繊維を簡単にとるには⇒キャベツは冷凍保存して使う。一人暮らしの節約レシピ。
善玉菌と悪玉菌の比率
・善玉菌の働き
健康物質の生成や感染を防いだり、人間が出来ない繊維質の消化もしてくれます。
・悪玉菌の働き
消化しずらいタンパク質の分解などをしてくれます。悪いだけではないんですね。
しかし、分解する際に有害物質も発生させてしまいます。
悪玉菌も悪いだけではなくバランスが大事。
善玉菌と悪玉菌の良い比率は2対1
やはり善玉菌を増やしていくことが大事なようです。
栄養のバランスも大事です⇒食事の栄養バランスは偏りがち。一人暮らしの僕の冷蔵庫の常備品。
腸内環境を整える5つの方法
1、善玉菌の栄養になるものを食べる。
食物繊維やオリゴ糖を食べる。
2、善玉菌を含む食品を食べる。
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆、キムチ、麹、ぬか漬けを食べる。
3、運動をする。
ストレスの少ない運動をする。歩くのが良いです。体を動かすと腸の動きも活発になり善玉菌も増えます。
4、良い睡眠をとる。
寝る前に食べないで胃腸を休ませる。良い睡眠は善玉菌を増やします。
5、健康的な食事をする。
腸に良い食事はバランスの良い食事です。「まごわやさしい」食事と覚えバランス良く食べましょう。
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」
ま 大豆などの豆類
ご ごまなどのナッツ類
わ ワカメなどの海藻
や 野菜類や根菜類
し シイタケなどのキノコ類
い さつまいもなどの芋類
乾物を利用しましょう⇒高野豆腐は煮物だけじゃない。一人暮らしにおすすめの簡単レシピ。
おならが臭くないようにすると健康になれそうですね。
腸が正常に動けばおならは出て当たり前、
ただ臭くないほうが、健康な腸の状態のようです。
※臭いおならは、大腸の病気の可能性もあります。おならが多くたまるのも別の臓器の病気も考えられるようです。明らかにおかしいようなら病院を受診しましょう。
まとめ
おならは体からの声ですね。
耳を傾け、腸内環境を整えましょう。
腸内環境を良くし、臭くないおならを目指しましょう(^^)