足の臭いの対策はしているでしょうか?あなたも、人の家に急に招待された時、飲み会の席がお座敷だった時に”やばい”と冷や汗をかいた経験ありますよね!僕が実際に使った効果のあった方法と対策を紹介します!足の臭いを消す対策をして、いつで靴を脱げるようにしておきましょう!
足の臭いの原因
汗
大事な時に限って足が臭ってきたりすることがありますよね。
緊張すると余計に手や足に汗をかき、常在菌を増やす原因になります。
常在菌の好きなものは、汗と皮脂と角質です。
足を常に清潔にしておくことは常在菌を増やさいことになります。
水虫
水虫の菌自体が臭うわけではありません。
足のクサイ状態が水虫を呼びこんだというだけです。
水虫は白癬菌というカビが足の角質に住み着き、水膨れやかゆみを起こします。
水虫も角質があり、高温多湿な環境が大好きなのです。
洗っても落ちない臭い
足に住み着く常在菌は角質や皮脂を食べ、「イソ吉草酸」を作り出します。
このイソ吉草酸が、納豆やチーズのような、強烈な足のニオイの原因です。
この物質のやっかいなところは、洗っても落ちにくい性質だということです。
つまり足の臭いの原因は
雑菌が、角質と高温多湿という環境で増え、くさい物質を作り出していることと、臭いが取れにくいということになります。
角質というエサがあり高温多湿な足は、雑菌にとっての楽園です。
これを断てば臭いの原因を減らせます。
足の臭いを消す方法①
エサになる角質を減らす。
足をきれいに保つとともにやっておきたいのが、角質をなくすことです。
やわらかい皮膚を軽石で擦ると、皮膚のバリア機能を低下させる危険があります。
そこでクレンジングを使うことをおすすめします。
僕が使ったのはLUSHの火山マスクです。
軽石パウダーが角質をきれいにクレンジングしてくれ、香りも爽やかな柑橘系で癒されます。
買う時は足の臭い対策の製品なので恥ずかしかったのですが、店員さんは丁寧に使い方を教えてくれました。
たっぷり塗って、少しおいてマッサージしながら洗い流します。
塗った後にラップを巻いて10分くらいおくと効果的と言っていました。
足の臭いを消す方法②
臭い物質を中和して臭いを減らす。
足の臭いの原因のイソ吉草酸。
これは石鹸で洗っても落ちにくい物質です。
そこでおすすめなのが重曹です。
酸性のイソ吉草酸に対して、弱アルカリ性の重曹が効果があります。
こちらの重曹入りのLUSHのパパの足という製品をおすすめします。
パウダー状なので汗を抑えてくれ、成分の重曹がイソ吉草酸に対しての効果を期待できます。
靴下を履く前に塗るということですが、僕はお風呂の後にも塗って靴下をはいて寝ていました。
ティーツリーの香りも爽やかで大好きです。
足の臭いを消す方法③
高温多湿の環境をなくす。
足の常在菌の好む高温多湿の環境をなくしましょう。
といっても、仕事で毎日10数時間以上靴を履きっぱなしの場合も多くありますよね。
僕も10数時間靴を履きっぱなしでした。
そこで、せめて靴を履いていない時間だけでも靴の中の湿度を減らします。
おすすめしたいのがツインバードの靴の乾燥機です。
これが大正解で雨の日の靴も、これがあればすっきり乾燥させることが出来ます。
いつでも乾燥した靴を履けるのは、とっても気持ち良いです。
コンパクトなので使わない時は下駄箱にしまっておけます。
また寒い日に靴を履く少し前に使うと、暖かくて快適です。
- 花粉対策グッズ⇒厳選!使って良かった物だけを紹介!
まとめ
靴用のデオドラントスプレーをいくら試しても、靴の湿気を取らないと根本の解決にはなりません。
また臭いがでてしまっていたら、洗っただけでは落ちづらいのです。
取りづらい臭いや、靴を長時間履く場合など、なかなか1つの対策だけでは解決しません。
ここまで紹介した足の臭い対策は、香りでごまかすようなものと違い根本的原因を解決するものです。
足の臭いに悩んでいる場合は、ぜひこの対策を試してみてくださいね(^^)