今年の冬の電気代と4年間の電気代の推移をまとめました。今回の冬は暖房エアコンを使わないチャレンジをいていたのですが、春分を過ぎて気持にひと段落つきました。本格的に寒い時期は超えたので補助で使っていたヒーターも片付けてしまいました。
暖房エアコン無しの生活
今回の冬は暖房のエアコンを使わずに過ごしました。
簡単につけてしまわないように、コンセントを抜いて、リモコンも片付けていました。
いつでも簡単につけれる状態だと、意思が弱いので「今日くらいはいいかな」と思ってしまったかもしれません。
このやり方は大正解でした!
暖房エアコンを使わないメリットは?⇒冬の電気代公開。財布はホカホカ!暖房エアコンを使わない生活。
最新のエアコンは省エネ性能が高いです。
うちは、賃貸のマンションについている古いエアコンなので、もともと省エネ性能は悪いのでしょう。
しかも、エアコンは部品の劣化でも電気代が増えていくそうなので最新のエアコンとは比べ物にならないと思います。
年々、冬の電気代が気になって厚着で過ごす工夫をし始めました。
⇒冬の暖房エアコン代が激減。あったかアイテムで電気代を節約する。
4年間の電気代の推移
最近4年間の電気代をグラフにしてみました。 青色が2014年度ですが、ずいぶん高かったことが分かります。 一番下の紫色が今回の2017年度です。
表にするとこんな感じです。
2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 4762円 | 5273円 | 9194円 | 6574円 |
5月 | 3738円 | 4016円 | 4851円 | 5541円 |
6月 | 3058円 | 3098円 | 4692円 | 4732円 |
7月 | 3949円 | 3632円 | 5175円 | 6217円 |
8月 | 5377円 | 4184円 | 6686円 | 6634円 |
9月 | 4283円 | 4629円 | 4744円 | 6579円 |
10月 | 3058円 | 3505円 | 4131円 | 5290円 |
11月 | 3212円 | 3659円 | 4256円 | 3946円 |
12月 | 2617円 | 4457円 | 5395円 | 7319円 |
1月 | 3304円 | 4691円 | 6218円 | 10456円 |
2月 | 3064円 | 5626円 | 7816円 | 9470円 |
3月 | 2682円 | 5530円 | 6911円 | 8090円 |
1月から3月の寒い時期の電気代が1/3くらいに安くなっていて驚きます。
暖房のエアコンは使いませんでしたが、寒い日にヒーターは使っていました。
ど~しても寒い日はコロナ「コアヒートスリム」を使っていました!
⇒エアコンを使わない生活。補助暖房はコロナ・コアヒートスリムがおすすめ。
4年間の電気代の推移
4年間の電気代推移
1年間の電気代(年度別)
2014年度 | 80848円 |
2015年度 | 70069円 |
2016年度 | 52300円 |
2017年度 | 43104円 |
電気代が毎年減っていて嬉しいです。
今年度は2014年の半分に近づいていて驚きました!
以前の電気代の平均は1ヶ月4386円でした!⇒一人暮らしの1ヶ月の電気代。神奈川・横浜に住む僕の平均額は4386円。
しかし、今回の冬のに節約できたので、一気に1ヶ月の電気代の平均が下がりました!
2017年度の1ヶ月の電気代の平均は3592円になりました~!
20アンペアにするとさらに節約!
電気の基本料金はアンペア数によって変わります。
15アンペア⇒ 421.20円
20アンペア⇒ 561.60円
30アンペア⇒ 842.40円
40アンペア⇒ 1,123.20円
50アンペア⇒ 1,404.00円
無駄に使わないようにすれば、1段階下げることも無理ではないかな??
これで、後は夏にエアコンの使い過ぎをやめれば、20アンペアに出来るような気がしてきました!⇒一人暮らしのアンペア数は30A。ワットからアンペアへの計算方法。
これ以外にも電気を使う量によって電気の単価が変わってきます。
電気使用量
1段階 | ~120kWhまで | 19円52銭 |
2段階 | 120 kWh~300 kWh | 26円00銭 |
3段階 | 300 kWh以上 | 30円02銭 |
20アンペアで1段階料金なら、相当お安く済みそうです。
一人暮らし前に知っておきたい生活費!⇒一人暮らしの生活費をシュミレーション!神奈川・横浜でいくら掛かるか大公開!
まとめ
暖房エアコンなしで冬を過ごせるかのチャレンジは大成功でした!
次の節約のターゲットは暑い夏!
海外ではエアコンが無いのが当たり前の国もありますよね。
エアコン無しで生活している人も沢山いるんです!
夏の暑さ対策としては、
・身体を冷やす野菜や果物。
・太陽の熱を遮るためにすだれ。
・お風呂にハッカ油を入れる。
・涼しい色を増やす。
・涼しさを感じる香り。
・風鈴などの音。
いろいろ考えると楽しく工夫できそうに思えてきました!
夏にエアコンの節約にチャレンジする時は、またお知らせしたいと思います(^^)