本を買う時に、置く場所に困るから止める人はあまり居ないでしょう。しかし、いつの間にか部屋を占拠し、片付けたい物ランキングの1位になったりしていないでしょうか。
本の電子書籍化(自炊)のメリットは、何と言っても本を置くスペースが要らなくなることです。
また、隙間時間を使って色々な本を読みたいという人は、家の本を全て持ち歩けるというメリットもあります。
本の電子書籍化
紙の本をスキャナーを使ってPDFファイルなどにし、タブレットやパソコンなどで読むようにすることです。
デジタルデータにすれば、本棚にある何百冊もの本がSDカード1枚に収まってしまいます。
本の電子化は「自炊」とも呼ばれていて、最初は意味が分かりませんでしたが、データを「自分で吸い出す」から自炊と呼ばれたりするようです。
僕が行っている、本の電子化の手順を紹介していきます。
本の裁断。
定規とカッターで本の背中部分を切り落とし、バラバラにしてスキャナーで読み込めるようにします。
裁断機を使う人もいますが、あまり大きなものを部屋に置きたくないので、定規とカッターで切っていきます。
かなり良く切れるカッターなので、力は思ったほど要りません。しかし、手を切るのが怖いので、分厚いグローブをして作業しています。
必要な物
・カッティングマット
・金属の定規
・ローラーカッター
※オルファロータリーカッターLL型を使用しています。
部屋を広く使う⇒ワンルームでは収納術に頼らない。5万円部屋は1㎡当り2500円。
スキャナーで読み取り。
ドキュメントスキャナーというタイプのスキャナーを使い、バラバラに裁断した本をスキャンしていきます。
大量にスキャンするとなると、少しでも早い方が良いので、性能の良いドキュメントスキャナーをおすすめします。
使用しているスキャナーは、自炊する人に人気のScanSnap「ix500」です。
スキャナーの比較⇒書籍の電子化がおすすめ。スキャンスナップ「S1300i」vs「ix500」
観覧方法
電子書籍化をしたものを読むときは、タブレットやiphoneで読みます。
外出時はiphoneで読んで、家では7インチのタブレットを使用して読むことが多いです。
写真はサーフェスの12.3インチPCなので実際の本より大きくて読みやすいです。大きくなると重いので、膝にクッションなどを置いて、その上に乗せて読むのがおすすめです。
タブレットの隣の本はA5サイズなのですが、タブレットで読むと実際の1.5倍くらいの大きさで読めます。
データーは、各パソコン内にあり、SDカードにバックアップもしてあります。
本が74ファイル、書類系が231ファイル、楽譜が47ファイルありました。書類もかなり増えやすいものなので、スキャンしてデータにするとスッキリします。
書類の整理法⇒家庭の書類を整理するやり方。スッキリ簡単な分類と収納する方法。
まとめ
最近は、小さな字を読むのが辛くなってきたので、大きなタブレットで読めるメリットをありがたく感じます(^_^;)
スキャナー等を揃えたり、本をカッターで切ったり、それなりにハードルが高い本の電子書籍化ですが、メリットも大きいと思います。
本棚に眠らせている本に、もう一度読まれるチャンスを与えられるかもしれませんよ(^^)