多くの人が、お金の不安を持っていますが、お金の話をするのは嫌がります。家族にすら、こんな投資の話があると話すと、「ニュースに出ちゃうヤツじゃないの」と、からかわれて、まともに話を聞くことはありません。
お金は悪いモノ?
日本人は、お金に対してネガティブなイメージを持っていると言われています。僕は「世の中金だ」と言っているわけではありません。
海外では、学校や家庭でも、真面目にお金の勉強をしていると言われています。逆に、日本には「宵越しの金は持たない」なんて江戸っ子の言葉が有りますが、お金の知識がないと現代人でもこれをやってしまいます。
「微々たる金利の為に貯金をしても意味ない」なんて聞こえてきそうです。少しお金の流れを見てみましょう。
- 株式投資も少しやってます⇒株式投資でお小遣い稼ぎ
収入→消費(宵越しの金は持たない!)
これは、仕事をしてお金を稼ぎ、それを全部使ってしまう。いわゆる「宵越しの金を持たない」状態です。
貯蓄を意識していないため、気が付いたらお金が無くなっています。
収入→貯蓄・消費(収入を2つに分ける)
次はお金を使う前に、少し貯蓄をしてみましょう!
お金が入ってきたら、少し貯蓄して、残りを消費にまわします。これで少しお金が貯まりはじめますね!
収入→貯蓄・投資・消費(収入を3つに分ける)
次は投資にも少し振り分けて、それからからお金を使うようにしましょう!
収入を貯蓄、投資、消費の3つに振り分けます。
これを行うと、投資のリターンが出始め、収入の柱が2つになります。
収入・投資の利益→貯蓄・投資・消費(収入が2つに!)
収入が2つになると、良い循環が加速します!
お金が入ってくる入口が2つになり、それをさらに投資にまわすとお金の良い循環が始まります。
こういう話を学生時代に聞けたら良かったのにと思うのは僕だけなのでしょうか?
- ビットコインも少しやっています⇒ミニマリストのビットコインの付き合い方。
お金の悪いイメージ。(お金に感謝する)
この様に、お金の勉強して知識をつけ、お金を大事に扱うようにすると増えてくれます。
お金に悪いイメージがあり「パーッと使っちまうんだ」とやっているとこれが出来ません。
こういう使い方をするのは、お金に対する感謝が無いからなのでしょう。
今まで自分が、お金に「どんなに楽しいことを味あわせてもらったか」「今までどんなに助けてもらったか」を考えたことはあるでしょうか?
お金の良い面を素直に見て、お金が自分にとってどんなに「ありがたかったか」を感じてみましょう。
- 貯金のリスク⇒貯金が目減りするインフレ。銀行預金の2つのリスク。
まとめ
お金に対して感謝があると、使い方が変わってきます。使い方を上手くすると増えてくれます。
じゃあ、お金が欲しいから感謝するよ。と言われるかもしれませんが、それは違います。
追いかけると逃げるのが、お金と恋人です。お金も恋人も大切にすれば、するだけちゃんと返してくれます。
「諭吉さんを可愛がると、諭吉さんは友達を沢山連れてきてくれます!」
何も文句を言わずに生活を支えてくれるお金に感謝をすると、ハッピーなことが訪れるかもしれませんよ(^^)