映画「365日のシンプルライフ」
2013年の映画を、だいぶ遅れて、ビデオで見ました!
登場するおばあちゃんの言葉
人生は物でできていない
シンプルな言葉に心が温まりました。
ストーリー
舞台はフィンランド。彼女にフラれたばかりの26歳の男性が主人公のドキュメンタリー。
主人公のペトリは、主演であり監督でもあります。
物で溢れた自分の部屋が嫌になり、全ての物をトランクルームに預けてしまいました。シンプルライフと題名にある様に、部屋には何一つ無くなり、着る服さえも無い究極のシンプル状態から映画はスタートします。
買い物依存気味の方には⇒買い物で心が満たせない理由。心を満たす2種類の方法。
1日に1アイテムだけトランクルームから出して良いとルールを決めます。
ペトリが決めたルール
・全ての物を倉庫に預ける
・1日1アイテム出して良い。
・365日続ける
・365日食べ物以外は買わない。
無茶するなぁと思いました。
寝袋生活しています⇒寝袋生活3年目の感想。捨てて失敗した物、良かった物 。
時間を掛けて少しずつ物を減らすのではないのですね。
一気に全部を無くしてから、必要な物を選ぶのです。
少々乱暴なやり方にも見えますが、物を簡単に捨てずに預けるというのは好感が持てますよね。
主人公が一つ目に取り出した物はコートでした。何も無くなり、まず必要な物は服なんですね。と言っても簡単ではありません。トランクルームは離れた場所なので、フィンランドの雪の積もる街を全裸で走らなければなりませんでした。
何ひとつ物が無いところから、衣服、寝具と順調に物を増やしていきます。
途中、本当にこれ以上必要なんだろうかと葛藤し、何日も物を取りに行かないこともありました。
ペトリの言ったこと
・生活に必要なものは100個。
・その次100個は生活を豊かにするもの。
・所有には責任があり、それが重荷になる。
100個というと多いようにも思えますが、パンツ1枚、歯ブラシ1本、ハンガー1個と、あっという間に100個に達します。自分の部屋に物が何個あるかわかりますか?何個かなんて想像もつきませんよね。
ペトリはインタビューで、最初は部屋に5000~20000個くらいの物があったと言っています。かなりアバウトです。
テレビの無い生活は静かです。⇒ミニマリストのテレビが要らない4つの理由とNHKの対応。
人生は物で出来ていない
何人か登場する人物の中で印象的なのが、おばあちゃんです。
そのおばあちゃんの言葉が
持っている物の多さで幸せは計れない。
人生は物でできていないのよ。別の何かが必要よ。
すべてがこの言葉に集約されているようで重みを感じますね。
物を捨てることではなく、物と向き合うことで、大切なものを見つけられる映画です。
主人公は物が多い事に疑問を持ち、一度全ての物を無くしてみます。
そのことで、服や寝具の有り難みを感じ、物が少ないからこそ感じる幸せも味わいました。その生活の中でできた彼女は、物の数では計れない幸せの象徴ということなのかもしれません。
これから一人暮らしをする方は、全く何もない部屋に住んで、ひとつずつ本当に必要な物を選んでいくのも良いかもしれないですね。
裸で街を走ったりするのは捕まりますのでやめましょう(^^;)